🐟 🐬 🎣 海のルアー回想録 Let's Saltwater Fishing
アーカイブス
2023年12月1日金曜日
メタルジグ
メタルジグとは金属のかたまりで出来てます。ジグなくしてルアーは語れませんね。遠投または足の下のジギングでよく釣れてました。まず最強のルアーと言って過言ではない。根魚から青物までオールマイティーに使えます。ヒラメも良くヒットしてました。また堤防や岸壁でのライトゲームでのジギングでアブラコなどサバやホッケなど釣れましたね。画像はピルケンです。
海のアメマス
海岸サーフでのアメマス釣りは、白い波の立っていないところを探しながらルアーを投げましょう!白い波が立っているところは浅瀬で波が立っていないところは深いとゆうことです。
1月15日日本海鮎川海岸での1コマ、アメマス 38cm 650g ロッドはコータック10フィート、リールはペン、スピニングとの組合せ。ルアーはメタルジグ ダイワファントム28g
1月11日日本海瀬棚利別川河口沿岸、アメマス40cm、ルアーファントム28g
2023年11月26日日曜日
2023年11月10日金曜日
夕まずめ
新堤防工事現場での夕まずめ、一応サバ狙いだが、この場所はよく釣れた穴場だったが。みなさん、常連の方々は、ここへ来てましたね。
夕まずめ~フルキャスト
ロッドはキャスタウェイ改 6フィート、ルアーバブルシュリンプ、魚はアブラコですよ。
2011年12月10日土曜日
OLD America's Fishing Lure
THE AMAZING-MINNOW SINKER
いわずと知れた名ブランド レベルミノープラグです。
かなり古いタイプですが、あまり動きが良くないようですね。
今は使う人もいないと思いますが、インテリア観賞用としては良いです。
オールドファンにはたまらないはず。 ミノーとジャークベイトの起源をさかのぼると原点は1930年代にラウリ ラパラ氏が作り出したフローティングミノーに行きつきます。 戦争が終わり1950年代からはラパラはアメリカへ輸出されるようになりアメリカでもラパラのミノーは人気を博しますが、高価で手に入る数が少ないのが難点だったようです。 そこで、アメリカ製のミノーを作ろうと立ち上がる人たちが現われアメリカのジャークベイトとミノーの歴史を作り出していきます。
2011年12月3日土曜日
みなさん釣りにでかけよう。
海のルアーでどんなルアーを使ったら良いか、最初は迷います。ベテランの釣り師や
釣具店などで聞くのも良い方法ですね。
だいたい初心者の場合は5つくらいで十分です。
代表的なミノープラグ、メタルジグ、ポッパーなど。と、いっても対象魚にもよりますが。
自分の好きなルアーはメタルジグでして、ジグなくしてルアーは語れませんね。
ジグをキャステング後ベールをもどしカーブフォールフリーフォールと混ぜて底(ボトム)をとっております。
フォール時によく魚が食ってる場合があります。
外道として釣れたブリの子供フクラギですが、引きは強いですね。
ルアーは40gピルケンイエロー カンパチの子供とフクラギ
海のルアーでどんなルアーを使ったら良いか、最初は迷います。ベテランの釣り師や
釣具店などで聞くのも良い方法ですね。
だいたい初心者の場合は5つくらいで十分です。
代表的なミノープラグ、メタルジグ、ポッパーなど。と、いっても対象魚にもよりますが。
自分の好きなルアーはメタルジグでして、ジグなくしてルアーは語れませんね。
ジグをキャステング後ベールをもどしカーブフォールフリーフォールと混ぜて底(ボトム)をとっております。
フォール時によく魚が食ってる場合があります。
外道として釣れたブリの子供フクラギですが、引きは強いですね。
ルアーは40gピルケンイエロー カンパチの子供とフクラギ
登録:
投稿 (Atom)